モンステラの育て方

モンステラに適した温度は気温で15~30℃。暑さには強いですが、35℃以上の酷暑が続くと生育が鈍ります。また、耐えられる最低気温の目安は5℃となります。冬場でも温度15度、湿度60%前後を常に保っているとモンステラは冬場でも成長してくれます。

モンステラの温度管理方法

モンステラに適した湿度は基本的に60~80%くらい必要ですが、一般的な種類は低湿度でも大丈夫です。斑入りなど難しいモンステラは湿度が必要だったり管理が難しいです。

モンステラの湿度管理方法

モンステラを育てるなら、水はけが良い無機質の土が適していますが、有機質の土でも育ちますので好みの問題です。

ここではベストソイルミックスを利用するのが確実ですが自分で土を配合する場合はザ・ソイル・ベースに近づくように、硬質赤玉土(小粒)、硬質鹿沼土(小粒)、軽石砂(小粒)の3種類を6:2:2の割合で配合しましょう。ちゃんとふるいがけをし微塵を取り除いた土に植え付けを行いましょう。

モンステラの用土の詳しい作り方

無機質の土有機質の土で育てた場合の違いは、無機質の土の場合は土が固いため生育が遅いが育成にストレスがかかるので気温の変化に強く小さい個体が育ち越冬も楽になる可能性がある。

有機質の土は土が柔らかいため根が自由奔放に育ち、株も大きくふんわりと育つがストレス耐性が低いため環境の変化に弱くなる。ジャングルを目指すならわさわさと育つ有機質の土の方が適している。

モンステラは意外と日の当たる場所を好み、日に当てることで株が強くなります。ただし、葉焼けを起こすので、直射日光の当たる場所に置くことは避けましょう。カーテン越しの日が当たる場所か明るい日陰に置いてあげましょう。

また、耐陰性があり日陰でも育てることは可能ですが、日当たりの悪い場所で育てると葉色が悪くなったり、ヒョロヒョロとした見た目になってしまうので気をつけましょう。

春秋は屋外の明るい日陰、冬は室内の日当たりの良い場所という風に、一年を通して柔らかい光に当てることをおすすめします。

モンステラは室内のみでも育てられます。

モンステラは熱帯育ちのため耐暑性はありますが、比較的耐寒性もあるほうです。かといって寒さにあててしまうと枯れてしまうため10℃以上の温度は必要です。 そのためモンステラの生育期に屋外に置いている場合は10月までに室内に入れ、窓際などの日当たりが良い場所に置いてあげましょう。

モンステラはとても水を好む植物なので、春や秋などの生育期は土の表面が乾いていれば、鉢の下から滲み出るほどたっぷりと水をあげます。 また、モンステラは湿度の高い場所を好むので、茎の途中から生えている気根にも水をたっぷりとかけましょう。 さらに室内で育てる場合、エアコンなどで葉がカラカラに乾燥してしまうため葉水といって霧吹きなどで葉から水をあげることも頻繁に行ってあげましょう。 エアコンの風を直接当てるのは枯れる原因になります。

冬はモンステラの生育が鈍る時期なので、控えめに水やりを行います。秋を過ぎて気温が寒くなってきたら水やりの頻度を減らし、少し乾かし気味に育てます。こうすることで耐寒温度も上がり、冬を越しやすくなります。 そして、土の表面が乾いてからも、すぐには水をやらずに3日から4日程の間隔を空けて水やりをします。このときの水やりもたっぷりしますが、受け皿に水を溜めておかない様にして下さい。

水を与えすぎると根腐れなどの原因になるので、特に冬は注意して水やりを行います。 また、葉水をしながらも時々濡れたティッシュなどで葉の表面を拭き、葉に積もってしまった細かなホコリなどを拭き取ってあげると元気に育ってくれます。

  • モンステラの育て方.txt
  • 最終更新: 2025/04/01 18:03
  • by 127.0.0.1